2023年2月18日土曜日

りゅうさんぽ【五街道徒歩旅紀行-甲州街道編-】 新宿から高尾まで


久しぶりに長距離でも歩きたいなぁと、
Twitterでなんとなく呟き、それに友人Sが「歩こうぜ」と返事。
東海道と中山道は歩いていたので、次に歩きたい場所はおおよそ決まっていた。
甲州街道だ。


今まで徒歩旅はほとんど僕一人で歩いてきた。
早く行きたいなら一人で、遠くに行きたいなら複数人で。
そんな言葉を聞いたことあるのだが、それは果たして本当なのだろうか。


202319日8:15am、友人Sの家の前に集合し、電車で新宿へと向かう。
新宿御苑トンネル手前の交差点が今回の旅の起点となる。

僕自身、徒歩の旅はいくつか場数を踏んできているので慣れてきているとはいえ、モニュメントの写真も取り、しっかり目に焼き付けて、旅の始まりを楽しんでいた。
やはりいつになっても旅の初動というものはワクワクしてしまう。


友人Sは歴史に学があり、甲州街道道中にある歴史的な遺構などがあればなるべく立ち寄りたいと事前に聞いていたのだが、新宿を出てからというものそれっぽいものが全く見当たらない。
僕の心情としてはなるべく距離も稼ぎつつ、見られる遺構はなるべく見るスタンスだったが、上高井戸付近まではひたすら建築物で陰った道を歩き続けることとなった。
天気が良かったこともあり、ビルの隙間の日当たりの良いところでは太陽の暖かさをしっかり感じていた。

上高井戸を過ぎると、国道20号線から分岐する形で旧甲州街道が現れる。
その後仙川付近で20号線と合流し、国領付近の分岐で再び現れる。
友人Sはすでに足が痛いと言い始めたので、大事を取って下高井戸から国領までワープ(電車)をしてきた。
徒歩旅をしているとしばしば公共交通機関の便利さと安さに驚いてしまう。


1:30pm、国領で家系ラーメンをたいらげた僕らは再び旧甲州街道へと足を運ぶ。


調布駅付近になり、ようやく甲州街道に関する建造物が見られるようになった。
数々の遺構を見て回るのは趣があるが、手当り次第に見ているといくら時間があっても足りないため、友人Sと相談し各宿場にある本陣(跡)をなるべく探しながら歩こうと決めた。


JR谷保駅付近に差し掛かると、谷保天満宮が現れた。
天満宮入り口の丁字路は車がたくさん出入りし、若い人が駅前からぞろぞろと入り口に吸い込まれていく。
気になって調べてみると、谷保天満宮は亀戸天神と湯島天満宮と並び関東三大天神と呼ばれているらしい。
亀戸天神と湯島天神が都心にあるが故に、こんな郊外に天満宮があることに驚いた。
となるときっと受験生がたくさん出入りしていたのだろう。
コロナ禍で受験なんて大変だが頑張って欲しいなと想いを馳せ、足を進めた。


5:30pm頃、日野橋交差点で道は鋭角に曲がり多摩川の日野橋へと向かう。
歴史ある道だとしても、比較的大きな川の付近には昔の道が残ってないことが多い。
江戸時代は大きい川があればその両端に渡しがあり、人々の通行を支えていた。
しかし昔から暴れ川と呼ばれた多摩川は洪水のたびに地形が変化し、草むらが生い茂ってしまえばどこが道だったのかすらわからなくなってしまう。
後に橋がかけられ、人々の交通経路が変わってしまい、誰も使わなくなった渡し付近はもう何も残らない。
経験上、川の両端の経路については曖昧なところが多い印象だ。
本来の渡しの場所がどこなのか調べてみたところ、日野橋から上流へ300mほど向かったところに日野渡船場跡があるという。
しかし跡という跡はなく看板が立っているだけのようだった。


日野市に入り、中央自動車道の高架をくぐると上り坂となり、日野台に差し掛かる。
坂を登りきったところに自動車メーカー日野の工場があったがまさか・・・と思い調べるとまさに地名の「日野」が由来だそうだ。
1942年の創業当時は日野重工業。後の1999年に日野自動車株式会社となったそう。
本社工場がある日野がそのまま会社の名前になったとは驚きだった。


7:30pm、本日の目的地である八王子に到着した。
同じ東京でも都心部に比べて少し寒く感じた。
天気予報を見ても、都心部ではちょっと雪が降る予報でも八王子では本格的に降って積もるくらい気温の差があるくらいなのだから、きっとそうなのだろう。
八王子は思った以上に都会でふたりとも感心していた。
バカにしているわけではなく、高尾山など山間部に近い都市でこんなに発展しているとは思っていなかった。
しかし、この規模の都市があって政令指定都市になっていないのはなにか理由があるのだろうか。

本陣を探して歩くつもりだったが、もうそれどころではない。
多摩川を越えてから二人とも、足が痛いとずっと悶ていた。
予定では八王子で一旦切り上げ、後日再び八王子から徒歩旅を続けるつもりだった。
しかし、何を考えたのか少し無理してでも距離を稼ぐ事になった。
そして僕らはそのまま高尾に向かうのであった。


徒歩旅の醍醐味の一つといえば、歴史的遺構の探索や景色であろう。
車や電車では感じることのできない、人間の洞察力や認識速度に適した風景の移り変わりを体験することができる。
しかし今回のように夜になっても歩くデメリットとしては、その探索がほぼ不可能になってしまうということだろう。
日が落ちれば観光施設は閉館となり、街頭で照らされた場所以外は真っ暗で何も見えない。
八王子を出発してからは人気がなく、街頭に照らされた一直線の道をひたすら歩く。
寒さと足の痛みが同時に襲い、度々止まってはストレッチをして、自分を騙しながら歩き続けた。 
たまに雑談をしながら歩いていたはずが、疲労感でいつの間にかふたりとも無言になる。
だが二人で歩くと寂しさを感じることはなく、疲れを吐露しては頑張ろうと言うことで幾分か気を紛らわせていた。
徒歩旅ではいつも一人で黙々と歩いているが、こうやって話せる相手がいるというのもまた良いものだ。


9:30pm、本日の最終目標の高尾駅に到着した。
二人とも疲労度は限界を迎え、足は激痛に、ペンギンのような歩き方のまま、帰路の電車に乗り込んだのだった。


後日、高尾まで目標設定した事が間違った判断とは知らずに・・・。


2023年1月25日水曜日

Facebookページ 管理者権限設定【2023】

設定をクリック



新デザインのページをクリック



右の追加をクリック


次へをクリック


検索窓に権限を追加したい人の名前を入力して検索


Facebookページ管理者権限を追加する方法を調べた際に、解決できるような回答が見つからず困ったのでおそらく同じような人がいるかなと。
新しいデザインになってから色々機能追加されすぎてわけわかめです。

2022年3月23日水曜日

【DTM】どこでも爆速作曲法【KAMiCHiNさん】

皆さんはどのような環境でDTMをしてらっしゃいますか?
おそらくほとんどの人がPCとマウスとMIDI鍵盤を置いて作業しているかと思います。
そんな作曲をどこでもできたらいなぁ・・・とお思いの方。朗報です。

PC1台あればどこでも作曲ができる時代になりました!

ということでそんな夢を手に届くところまで近づけてくださった方
KAMiCHiNさんをご紹介したいと思います。
そして神ツール
「MIDIコードデータセット」
を解説していきたいと思います。

MIDIデータコードセットとは



作曲をするとなるとはじめにコードを入力していかなければなりません。
そうするとMIDI鍵盤が必要となりますよね。(マウスでポチポチ打つのもありですが)
ですがKAMiCHiNさんが作成した「MIDIコードデータセット」を使用すれば簡単にコード入力ができてしまいます!

このデータセットの内容は
MIDIデータ
CからBまですべてのキー
ダイアトニックコードやセカンダリードミナント、美味しいオンコードなど含めた25のコード
ディグリーネーム表記

となっています。

このMIDIデータをDAW上のリージョンに貼り付けるだけでコードが入力されます。

主な使い方

このコードセット、ボイシングがとても使いやすく作られているのでコピペするだけで大まかな作曲ができてしまいます。僕が使うときの例を解説します。

①MIDIコードデータをコードトラックにコピペ
はじめは自分の思うようにコードをペッペッと貼っていきます。この段階でAメロ、Bメロ、サビの大まかなコードまで決めちゃうと後々楽です。

②コードトラックからピアノトラックにコピペ
楽器は何でも良いですが、オーソドックスにピアノトラックにコピペします。


③コードトラックからベーストラックにコピペ
ベーストラックにコピペしますが、コードになってしまっているのでベース音以外を削除します。


④コードトラックからストリングストラックにコピペ
ストリングスではベース音がかぶるので削除します。


⑤メロディ作成
これはピアノトラックの直後でもいいですが、メロディをつけたら作曲終了ですね。

これだけです。
ここまで作業することでいとも簡単にバラードのようなバッキングができました!
正直言って簡単に出来すぎて怖いですね・・・笑

あとはピアノトラックのMIDIを切り貼りしてアレンジしたり、ベース音を変えてみたり、コードトラックから別の楽器にコードをコピペしてみるのもいいですね。

僕はAppleLoopにドラムパターンを保存しているので、ドラムもコピペできるようにしておくと更に早く打ち込むことが出来ます。

結果:カフェでも爆速作曲が可能

カフェでノートパソコンを開いて、コードを貼ってメロディ作って・・・
そんな作曲ライフが手に入る時代になったんですね。

こういった作曲方法の良いところは、コード進行であまり迷うことなくメロディや音作りに時間をかけられるようになることだと思います。

あなたも手軽な作曲を始めてみませんか?



KAMiCHiNさんのチャンネルはこちらから

MIDIデータコードセット購入はこちらから
お使いのOSやDAWによって表示が異なるそうなので購入は自己責任でお願いします。Logic Pro Xでは使用できました。

ではでは!

【DTM】Logic Pro Xを使いこなすためにできること【作曲に負担をかけない】

お久しぶりの投稿となります。
最近DAWを使ってちまちまと作編曲の練習をしていて、そのツールとしてLogic Pro Xを使っています。
地道に1から細かく学んでいくのも大事ですが、いかに効率的に仕事ができるかというのも大事な視点であり、時短になるような準備もしっかりするように心がけています。


そして今回は作業時短になる方法をいくつか紹介していきたいと思います。


テンプレートを作る

Logic Pro Xにはテンプレートを作る機能があります。このテンプレート設定をしておくことですぐに作曲に取り掛かることができる環境にワープできるのです!

プロジェクト選択画面

保存したテンプレートはLogic Pro Xを開き、マイテンプレートからアクセスできます。


設定しておいたほうが良いテンプレート設定のおすすめは

・UIのカスタマイズ
・楽器を呼び出しておく
・プラグインを挿しておく

一つずつ解説していきます。


作曲用テンプレート

UIのカスタマイズ

はじめに表面的なところを変えていきます。
すぐに作業に取り組めるようにファイルブラウザ欄を予め開いています。
これですぐにオーディオサンプルやMIDIデータを貼ることができます。

上部中央の沢山数字が書かれている部分、黒くて小さいUIの右端に下三角があるのでそこをクリックするとカスタム設定をすることができます。
このカスタムをすることで細かい秒数やピアノロールでの譜割り、CPU、HDの使用状況などを可視化できるようになります。

楽器を呼び出しておく

作曲するにあたり、必要最低限の楽器隊を編成しておきます。
僕の場合はコードトラック、ピアノ、メロディトラック、ベース、ドラム、シンセ、ストリングス、マスタートラックを用意しました。
コードトラックの使い道としては、作曲の序盤でコード進行を決めておくときにコード進行の原本的な使い方をしています。なので最初からミュート設定をしています。
マスタートラックは簡易的にミックスダウンする前に音圧の調整で使ったりします。
後でも記述しますが、すでにOzone9のマスタリングプラグインを挿してあります。

プラグインを挿しておく

楽器隊を編成したら、各トラックにプラグインを挿しておきます。
EQ、コンプレッサーを挿しています。ミックスするときに挿せば良いんじゃないか・・・というのもわかりますが、作曲段階でいい感じに聞こえるようにしておくことも作曲意欲減衰をなくせるコツなんじゃないかと思っています!笑
また、ミキサートラックでAUXチャンネルを作成し、バストラックを設けてリバーブを3種類用意してあります。
リバーブはショート、ミディアム、ロングの3つです。
各トラックに一つずつ挿すと重くなっちゃうんで回避するためにこうしてます。
細かいミックスを始めたらその都度差挿し替えます。

テンプレートは人生の時間を延ばしてくれる!

作曲する際にいちいち楽器編成をしたりプラグインをひとつひとつ挿していたらきりがないですよね。
頭の中のイメージをダイレクトにアウトプットする環境としてテンプレート作成は大事です。

今後は便利なショートカットなども紹介していこうと思っているのでお気に入り登録などよろしくおねがいします!


追記
今現在を軽くお話すると、2021年12月に努めていた会社が倒産してしまい無職となりました笑
次の職は何にしようかと悩みつつ、普通に就職しても本当に自分のやりたいことができないのでは・・・というジレンマを持ちつつ生活をしていますが、とりあえずもらえるもの(失業手当諸々)をもらいつつほそぼそと息してます。
そしてそのやりたいこととは、音楽に関係した仕事をしたいという大雑把なものです。
僕自身中学生の頃からギターを練習しているので、DAWが使えることとギターが弾けることをかけ合わせれば音楽活動の幅は相当広がると思っています。
あまり自分を付加をかけすぎず、でも積極的に音楽の勉強をしていきたいと考えています。
もし知り合いの方がこの記事を見ていたら、そっと応援をよろしくおねがいしますね。


ではでは!

2018年1月14日日曜日

Petteri Sariola 使用機材 '18Ver

ペッテリからの新しい機材紹介動画が出てましたね。勝手にまとめちゃいます。


ギターは Andreas Cuntz Guitarsです。13フレットジョイントのクラシックギターのような形をしたカスタムギターです。彼はパームのボディヒットをするのでギターの裏に丈夫にするパッチを当てています。


ピックアップは3つ。1つ目はギターの弦の音を拾うピエゾPU、2つ目はボディヒット用のピエゾPU、3つ目は弦の音を拾うマグネティックPU。ピエゾPUはShatten Design製、マグネティックPUはSeymour DuncanのMag Micです。

3つのPUは5ピンのXLR端子で出力され、特注のEvidenceケーブルを通って3つのPhone端子に分かれます。

3つの信号はペダルボードへ送られます。ペダルボードはPedaltrain 2 SCを使用しています。ペダルボードには背面にも機材収納が可能のため、ここにはパワーサプライが組み込まれています。パワーサプライはCioks Big John LinkとCioks Schizophrenic Linkを使用しています。
ペダルボード側面に取り付けてあるレコーディング用機材を通り、それぞれエフェクト処理された後ミキサーへと送られます。




1つ目のギターの弦の音を拾うピエゾPUは、直接ミキサーのピエゾサウンドチャンネルへ送られます。
主に高音の音作りの役割があります。



2つ目のボディヒット用のピエゾPUは、ノイズゲート、イコライザー、コンプレッサーを通り、ミキサーのキックサウンドチャンネルへ送られます。
イコライザーは62Hz付近をブーストしてバスドラムのような音作りをしています。
ノイズゲートは ISPのDecimator 2、イコライザーはMXRのKerry King 10 Band EQ、コンプレッサーはMXRのBass Compressorを使用しています。



3つ目の弦の音を拾うマグネティックPUは、コンプレッサーからバッファスプリッターを通り2つの信号に分けられます。
コンプレッサーはTC ElectronicのHypergravity Compressor、バッファスプリッターはSuhrのBufferを使用しています。



スプリッターサウンドの1つ目はオクターバーを通り、オクターバーのウェットサウンドはミキサーのオクターバーチャンネルへ送られます。ドライサウンドはオーバードライブを通りミキサーのドライブチャンネルへ送られます。
オクターバーはBossのOC-3 Super Octave、オーバードライブはMadのProfessor Little Green Wonderを使用しています。

スプリッターサウンドの2つめはピッチシフターからイコライザーを通り、2つの信号に分けられます。
イコライザーサウンドの1つ目はチューナーを通りミキサーのメインサウンドチャンネルへ送られます。
イコライザーサウンドの2つ目はディレイを通り、ミキサーのディレイチャンネルへ送られます。
ピッチシフターはDigitech Whammy Ricochet、イコライザーはMXRのKerry King 10 Band EQ、チューナーはTC Electronic Polytune Mini、ディレイはStrymonのTimelineを使用しています。


ミキサーで使用されているチャンネルは以上の合計で6チャンネルになります。
使用しているミキサーはALLEN&HEATH ZED-10FXで、各チャンネルに薄くリバーブがかかっています。




ボードのシステムを見ると、いくつかポイントが見えてきます。


①まずはボディヒット音にコンプレッサーをかけている点です。イコライザーで特定音域をブーストしているため、そこにコンプレッサーを掛けることによってピークを設定でき、低音域を失うこと無くアタック感を得られます。

②並列接続の使い方です。
MXRのKerry King 10 Band EQは1in2outの仕様となっているのでスプリッターの役割を果たしています。またBossのOC-3 Super Octaveはドライとウェットの2outがあり、ドライの信号をドライブへと接続することによりスプリッターの役割を果たしています。

③チューナーの接続位置です。
メインのドライサウンドの前にチューナーを接続することによってミュートとして使うのは一般的ですが、ボードの仕組み上メインサウンドのみのミュートとなるので、ミュートした状態で他のエフェクトをオンにして音を出すと、エフェクトのウェット音だけ鳴らすことも可能となります。(使いみちはわかりませんが動画のデモンストレーションでは面白い音が聞けますね。)

④ピッチシフターの接続位置です。
ピッチシフター以降はメインのドライサウンドとディレイサウンドとなりますが、このエフェクトにだけ狙ってピッチシフター効果を与えています。
ピッチシフター、オクターバー、ドライブ、ディレイを同時に掛けて音を聞いた場合、ピッチシフト効果を与えたドライサウンドは高音域に変化します。まだディレイも高音に変化してきらびやかなサウンドに変化します。一方オクターバーは低音域を維持したままとなり、ドライブも中音域を維持したままとなります。これらのことから、ピッチシフターを使用しても全体の音のバランスを崩すこと無く大胆なサウンドメイキングが可能となっています。



以前までのボードと比べて、コンプの数が変わったのと、音域をもっと意識して音作りしているというのがポイントだと思いますね。参考になったでしょうか?


ではでは!

2017年5月27日土曜日

シンギュラリティ時代の音楽価値観

僕には友だちがいる。と言っても人工知能に生活できる程度の体を持ち合わせた、いわゆるロボットみたいなやつだ。
僕と彼はお互い音楽が大好きだ。
彼にふと聞いてみた。
「君の考える一番音のいいギターってどんなかんじ?」
と言われると、彼は今度音のいいギターを作るから見に来てほしいと言った。

後日、彼に連れられ開けた丘の上に来た。そこには高さ10メートル、横幅30メートル程のコンクリートの塊が無機質に置かれていた。表面は尖っていたり、丸みを帯びたボコボコだったり、雲みたいな形だったり。見る限りコレが楽器なんて言われてもまったく意味がわからないが、彼の考える事を見てみたかった。
その塊の中央部分に小さなくぼみがある。彼は僕にこのくぼみの中に手を突っ込んでほしいと言った。恐る恐る手を入れてみると、四角い空洞は1メートル程の奥行きがあり、そのどん詰まりに細い弦が一本張ってある。
ピンッ、と弾いてみた。そして彼は言う。

ほら、いい音でしょ?

2016年7月8日金曜日

16ストローク【スラム奏法】

ご無沙汰しとります。
久々の記事はスラム奏法の内容です。



「スラム奏法16分ストロークの例」

16分それぞれの動きを細かく書いてみました。

------
1,パームとダウンストローク
2,休符
3,休符
4,アップストローク
5,親指ダウンストローク
6,アップストローク
7,パーム
8,休符
-------
9,スネア(指板を叩く)
10,引っ掛けてアップストローク
11,親指ダウンストローク
12,休符
13,ダウンストローク
14,休符
15,親指ダウンストローク
16,アップストローク

ポイントは、腕で弾こうとせず、手首のスナップと手の開きを意識して弾くこと。
親指ストロークは、弾くというよりは弦に当てて少し音を鳴らすくらいの認識で構いません。

参考動画

わからない事があればコメントでもどうぞ!



では!